商品:ゼロライト VTL3800P(2019new)
価格:¥49500+TAX
ゼロの会社から出してるBigBlueっていうメーカーなんですけど、
日本じゃなくて、世界のダイバーからみると、ちょー有名な水中ライト専用のブランドのメーカーで、
特にテクニカルをやってる、世界のテックダイバーの人達がよく使われてるライトなんです。
このBigBlueっていうメーカーと取引してる会社が日本ではゼロだけなんですよね~。
ここ最近ガイドとして毎日使ってるんですけど、もはやこのライトがないと
物足りないくらいの存在感にまでなってきました(笑)
ちなみに、2019年からモデルチェンジして、3500ルーメンから3800ルーメンにバージョンアップして
しかもオリジナルのウォータープルーフバッグが付属で付いてくる事になりました!!
なので、今年から¥2000アップしました。
今までオススメしてたRGブルーのライトと比較してみたんですけど~
まず、なんと言っても!RGブルーよりも¥2万近く安い!!それがやっぱり魅力的ですよね~
ただ、このライトは中身を開けて中のバッテリーを充電するタイプなんです。
この大きい緑色のバッテリーを取りだして充電するんで、RGブルーと比べると、
そのまま充電できないんで、少し手間になるかもしれないですかね~??
でもこのライトは温度変化とか、湿気とかで伸縮しないようにアルミの金属を使ってできてるんで、
開け閉めしても、絶対的に水没しないように作られてます!!そうそう!あとダブルOリングになってるんで安心です!!
まぁ~テックダイバー用に作られてるんで、洞窟の中でライトが消えたら致命的ですもんね~。
それは水没しないようにちゃんと考えられて作られてます~(笑)!
ちなみに今もう3年くらい毎日使ってるんですけど、ちょー雑に扱ってるんですけど、
全然水没してませーん(笑)。
それから、RGブルーの光の色を比較してみたんですけど、
RGブルーの光とゼロのライトの光は忠実に自然光と同じように作られていて、
どちらかというと、RGブルーの色温度は自然光の中でも少し赤よりで、
ゼロのライトは少し青よりになってますね~。
どちらにしても、同じ自然光なんで、ストロボを発行禁止にして
ライトを照らして写真撮ると、本来の魚の色がしっかり出るんで、
すごく綺麗な写真が撮れますよー。
RGブルーの明かりで撮る場合は赤が強すぎるので、ホワイトバランスを
水中モードで撮っちゃうと、真っ赤になるんで、オートにして撮った方がいいですよ~。
それからですね、RGブルーのライトの場合だと、スポット光っていう切り替えができないんですよ~。。
どうしてもスポット光にしようとしたら、
フィルターを付ければ、なるんですけど、時間かかるし、手間なんですよねー。
でもこのゼロのライトはボタンが一つしかないんで、
全部このボタンひとつで、ワイド光とか、スポット光とかに切り替えができるんです。
RGブルーのライトってボタンが二つあるんで、電源入れる時って両手が必要じゃないすかー??
ちょっと水中でそれって手間なんですよね~。。
これだと、片手で全部済ませるんで、すごく楽です!!
今までRGブルーのライトを使ってた時は、どうしてもスポット光で撮りたい時は、
わざわざBCのポッケの中からイノンのライトを取りだして写真撮ってたんですよねぇ~。
でもその手間が省けるようになったから、すごく楽になりました。
このカゲロウカクレエビもゼロのライトで撮りました。
カメラのストロボで撮るよりも、ストロボを発行禁止にして露出を+にして
このライトで撮ると、バックが明るくなってすごく柔らかい写真になっていいと思います。
スポット光だと、1000ルーメンあるんで、少し遠い場所からでも被写体を照らしても
ちょーしっかり当たるんで、写真撮る時、すごく色がしっかり出ます!!
白飛びもしないから、すごくいいですーー!!
それから、あと、例えば、被写体だけにスポット光で当てて、
デジカメの露出をマイナスにして撮ったりすると、
後ろが黒くなって被写体が浮き出るような写真も撮れるしね~♪
とりあえず、ワイド光もスポット光も両方ボタンひとつで変えられるのが
とにかくイイと思います!
それから、、
ゼロのライトだと、デジカメに取り付けたい場合、
ボールシューベースで取り付けるのがオススメなんですけど、
そのボールシューベースが付属品としてこのライトは付いてくるんです!!
RGブルーだと、別で買わないといけないんです。。
これをそのままライトに付けることができて、、
こんな感じで取り付ける事ができるんです~♪
カメラに取り付けたい場合だと、ハウジングの頭の部分にボールシューベースが取り付けられるんで、
そのボールシューベースとクランプを揃えればこうやって取り付けられます!
ボールアダプタで取り付けたら、自由に動かせるんで、
いろんな角度からライトが当てる事ができるから、すごくオススメですーー!!
カメラの内臓ストロボで写真撮るのもいいけど、
ちょっと撮り方を変えて発行禁止にして、
ライトだけで写真撮るのも面白いと思いますよーー!!
商品:ゼロライト VTL8000P (2019new)
価格:¥76800+TAX
このライトは3800Pのライトをパワーアップしたバージョンで、
これは最大出力が倍近くの8000ルーメンまで明るくする事ができます!!!
もちろん、このライトにも付属品としてボールアダプターやバッテリーも全部同じく付いてきます。
気になる重さなんですけど、陸上だと、リチウム電池を入れた状態で約500gちょっとで、3800Pと比べて100g少し重くなるだけで、
そこまで変わらない感じですね~。逆に水中だと、こっちの方が容積がある分、軽くなりました!!
このライトひとつで、水中が一気に明るくなります!!
ワイドの写真を撮る人にもこのライトがあれば、しっかりした色の出る写真が撮れるのでオススメでーす!
商品:RGブルーSystem01-3
価格:¥63000+TAX
おすすめの水中ライトを紹介したいと思います!!
これの何がオススメかというとですね~♪
いくつかあるんだけど、、
まずひとつがですね、
絶対に水没しないんです!!
なぜかというと、、、
充電する時、、普通はネジとかで開けて電池交換したり、充電したりするでしょ?
でもこのライトのスゴイところは、そのまま開けないで直接そのまま充電できるんです!!!
すごいですよね~
だから、ずーーとそのまま開ける事がないから、水没することがないんです!!
今まで僕はガイドしながら様々な水中ライトを使ってきたんですけど、、
20年の間に50個以上の水中ライトを水没してきましたー(笑)
でもこの水中ライトはぼくみたいに手入れの悪い人でもまったく水没しないんです!!
そうそうそれから、、
これは充電式だから電池代もかからないですしね~
1回充電すると、、600ルーメンの明るさでも300分は大丈夫なんです!!
ちなみにこのライトは2500ルーメンまで明るくできるんです!
うーーん、2500ルーメンってどれくらいの明るさなのか、、ちょっと説明できないんだけど、、
まぁ~かなり明るいですーーー!!
でもこれからの水中ライトって明るさにはもうこだわってないんです。
それから、これは、、小さい!!!!
しかも軽いんですよーー!!
だから女性も使いやすいし♪
すごくいいと思います!!
それから、それから、そうなんです!このライトの最大の武器はというと、、
とにかくこの光の色なんです!!
このライトの光は、
太陽と同じ光にかなりこだわって作られています。
だから自然光とまったく同じ光の状態で照らせることが可能になったんです!!
だから、水中で照らすと、白く飛んでしまったり、
せっかくの綺麗な色が忠実に再現できなかったりすることがないんですーー
ほら~、よく水中ライトで照らしながら写真撮ったりするとー、
そこだけ白っぽくなることってありますよねー??
それがないんです~!!
僕は最近カメラにこのRG Blue を取り付けて、ストロボを使わないで写真撮ってるんです~
そうすると、このライトで照らして撮ると、、
すごーーーく柔らかい感じのフワッとしたかわいい~写真が撮れるからすごくいいんです!
まぁ、写真の好みなんですけど、、
僕は可愛い~フワッとした写真が好きなんで、
そんな写真を撮りたい人には絶対オススメだと思います!!
水中で写真撮るのがすごく楽しくなると思いますよ~♪
商品:RGブルーSystem02-2 premium color
価格:¥76000+TAX
このオレンジタイプのプレミアムカラーの新型なんだけど、
このライトだと、バッテリーがとんでもなく、もつことになったんです!!
600ルーメンの明るさで1000分~~~!!
なんとーー!!3000ルーメンの明るさでライトつけっぱなしで1時間30分持つんです!!
最大で3000ルーメン!!
ちょーすごくないですかぁー(笑)??
でもその代り少し重くなったのが
ちょっと欠点なんですけど、充電するのが面倒な人にはオススだと思います。
こんなライトなかなかないですよー(笑)!!
商品:RGブルーSystem 01 スポットビーム
価格:56000+TAX
これはRG blue SYSTEM01のスポットビームっていうライトなんですけど、
その名の通り、とんでもない明るさでビームみたいにスポットでライトを照らす事ができるんです!
なんか最大で陸上だと、400m先まで照らせるらしいですよ~(笑)!
最大で1300ルーメンの明るさまでできて、4段階で明るさを調整することができます。
もちろん、このメーカーなので水没する心配もないし、ワイド光よりもスポット光で生き物を探すのが便利な人は
これがすごくオススメです!!
商品:RG Blue スヌートキット
価格:¥5700+TAX
これはですねー、RGBlueのライトに取り付けるんですけど、
そうするとですね、この先端からしか光が出てこないんで、被写体の1部分にだけその光を当てるようにして撮影するんです。
この先端の筒みたいなのは取り外せるようになってるんで、光の大きさを調整する事もできるんです。
こんな感じでネジ式になってて筒の大きさを3段階で変えることができます。
それによって被写体の大きさとかで変えるといいと思います。
こんな感じでストロボの発光は禁止にして、光だけを当てて撮影します。
普通の一般的な写真だと全体的に光がまわるので、
全体が明るくなるんですけど、この場合だと被写体だけが浮き上がって
雰囲気のある面白い写真が撮れると思います。
被写体に近づいて撮るのもいいんですけど、
少し距離をおいて背景の空間を大きく入れることで
さらに雰囲気のある写真になると思いますー。
撮り方は様々なんですけど、基本的には近づいても動かない生物が中心ですね。
ウミウシとか、甲殻類、カエルアンコウとかなどですかねー??
ちょっとみんなとは少し違う雰囲気のある写真を撮ってみたい人には楽しいかもしれないですね~♪
RGBlueを持ってる人には1つ持ってて欲しいアイテムだと思います。